こんな会社に気をつけろ
インターネット家庭教師というサービスが人気になってきて
新たにサービスを開始する会社も増えてきています。
中にはお子さんの成績アップは到底できないような低品質の会社や
色々と理由を付けて費用を請求してくるような悪徳業者も存在します。
こんな会社には気をつけろと題しまして
悪徳会社の特徴や典型的なパターンをご紹介します。
大量の教材をやたらと買わせようとする
大量の教材をやたらと購入させようとする会社には要注意です。
悪徳業者はあれやこれやと理由をつけて数多くの使いもしない教材を購入させようとしてきます。
その教材がなぜ必要で、どのような役割や特徴があるのか、どのように使い、
いつ終了させる予定なのかというスケジュールを確認しましょう。
必要な教材は各科目多くても授業解説用・演習用・宿題用の3冊です。
必要以上の授業回数を受けさせようとする
必要以上の授業回数を受けさせようとする会社には要注意です。
会社としては多くの授業回数を受けさせたほうが儲かるので
保護者の方やお子さんの不安を煽るようなセリフで過剰とも言える授業回数を提案してきます。
現状のお子さんの学力や要望を明確にし、
他の人はこんなに授業回数を受けているという言葉や
今やっとかないと間に合いませんよというような
煽り文句には動じないように冷静に判断するようにしましょう。
講師に任せきりでサポートが全くない
入会の際は学習サポーター(社員)があんなに丁寧に説明してくれたのに
に入会した後は講師(アルバイト)に任せきりで全くサポートがない。
優良なインターネット家庭教師会社では
講師と学習サポーター(社員)によるダブルサポート体制を採用しています。
講師に任せきりで学習サポーターから連絡がなかったり
こちらの要望を聞いてくれないといった会社には要注意です。
お子さんの成績が上がっていればまだ良いのですが
成績が上がらず成果が見えない場合は密に連絡を取り合い
何が原因でどのように対策をすれば良いか等、
細かなサポートが必要になります。
学習サポーターから連絡が全然なく
講師に任せきりになっているような場合は気をつけましょう。